top of page

第1回 アートで現代を考える:地域とアート

第1回のテーマは「地域とアート」です。アートにとって地域というテーマとは、そしてアートを通した地域コミュニティの活性化は可能なのか、といった話題に触れていきます。


本記事では、本授業で共有されたアーティストリストと、本授業で紹介された社会側のキーワードを紹介します。


[アーティストリスト]

  • マルセル・デュシャン《泉》1917 詳細

  • ルーチョ・フォンタナ《CONCETTO SPAZIALE, ATTESA》1960 詳細

  • DIC川村記念美術館「ロスコ・ルーム」詳細

  • ダミアン・ハースト《Mother and Child(Divided)》1993 詳細

  • 中谷芙二子《霧の抵抗》2018 詳細

  • アンドレアス・グルスキー《Kamiokande》2007 詳細

  • ジェームズ・タレル「光の館」詳細

  • ローマン・オンダック《Measuring the Universe》2017 詳細

  • 目[mé]《まさゆめ》 詳細

  • 草間彌生×Louis Vuitton 詳細

  • ディムート・シュトレーベ《シュガーベイブ》2014 詳細

  • animporobabulefuture 詳細

  • 朴炫貞 アノオンシツ 詳細

  • 小田原のどか 北海道百年記念塔解体問題 詳細



[対話式鑑賞のテーマ作品]


朴炫貞 《So Far, So Near》2008-2013



[地域とアート 社会キーワード]


ビルバオ効果

スペイン、ビルバオがグッゲンハイム美術館を誘致し、都市再開発に成功した事例から生まれた言葉。グッゲンハイム効果ともいう。観光による外部経済効果だけでなく、アートの街というイメージ効果もあった。



外部志向性

他のステークホルダーの価値向上を通して、自分たちの活動も活性化する戦略。地域との連携や、地域特産品のプロデュース活動を通して、芸術祭それ自体の集客だけでなく地域全体の活性化を目指す。



弱い紐帯

社会ネットワークでは、集中して深いネットワーク(紐帯)と広く浅い紐帯では、情報の伝わり方が違うという指摘がある。弱い紐帯の場合は、実質的な交流が少ないため、何かを行使する力は弱いが、友人圏が異なるため、情報の多様性は高く、情報伝達が効率的で拡散性は高い。地域芸術祭も、県外や海外からの来場者が多く、弱い紐帯を広げる活動だと考えられている。



創造都市戦略

クリエイティブな企業や人材の誘致を目指すため、都市の開放性や美観を含めて魅力度を高めていく戦略。アートやデザインといった産業が集まることによってイノベーションを活性化させたり、地域住民の幸福度を向上させる効果が期待されている。創造都市戦略は、世界各国で採用されており、札幌市もその一つである。


サイトスペシフィックアート

特定の場所の文脈に沿って制作されたアート作品。近年は、地域住民との連携によって生まれる作品もある。




Comments


bottom of page